こんにちは、おんちゃんです。
( 前回の話:「宮古の風物詩」の巻 )
前回、南部鼻曲り鮭の話だったので、さらに調子にのって、宮古と南部鼻曲り鮭のことを、もっと書いてみようと思う。
宮古市に、津軽石(つがるいし)という地域があり、そこに「津軽石川」という川がある。
うろ覚えなのだが、この川は私が小学生の時、北海道をおさえて「鮭の遡上日本一」になったことがある。(と思った・・・)
なぜこんなに、鮭がのぼってくるようになったのか?
実は、こんな伝説がある。
ちょうど日が暮れてしまい、このお坊さんは一晩の宿をさがした。
すると、
翌朝お坊さんは、お礼に「石」をわたして、また旅立っていった。
この村人は、言われた通りに、石を川に投げ入れた。
すると、いいことがおこった。
また、津軽石川にはこういう伝説もある。
昔、この村には飢饉が数年続いた時があり、村人は飢えに苦しんでいた。
津軽石川には鮭がのぼってきたが、藩のものなので村人はとられなかった。
そこで、後藤又兵衛という人物(後藤基次とは別人)が、鮭の遡上を止めている柵を壊し、村人たちに鮭をとらせた。
村人たちは飢えをしのげたが、又兵衛は「逆さ磔の刑」に処され死んでしまった。
又兵衛に救われた村人たちは、又兵衛を津軽石川の守り神として奉ったという。
現在でも、鮭漁がおこなわれている時期は、津軽石川の川原に、逆さ磔にされた又兵衛を模したわら人形がかかげられる。
毎年お正月には、川原で「鮭祭り」が開かれ、「鮭のつかみ取り」で盛り上がる。
簡易テントの食堂で食べれる「はらこそば」も、とんでもなくうまいのだ。
私の実家も津軽石川の近くにあり、定期的に「鮭」や「はらこ」の配給があった。
鮭が路上に並べられると、番号札をつけて、くじ引きがはじまる。
くじで当たった鮭が、「大きい」だの「小さい」だの、子どもたちは大はしゃぎなのだ。
宮古湾でとれた鮭は、脂がのっていてとてもおいしく、津軽石川でとれた鮭は、いいぐあいに脂が抜けて、干せば干すほどうまさが増してくる。
とにかく、宮古の鮭は絶品なのだ。
これからも頼むよ、宮古漁協!!
どんどはら・・・なぬー!!
なんと、大変なことがおこってしまった!!
つづく。
――あとがき
宮古の冬の味、新巻き鮭。
今日も、焼いて食べようとしたところ、事件が起きてしまいました。